漱石文庫
文豪夏目漱石(なつめ そうせき 1867~1916)の旧蔵書からなるコレクションで、漱石の日記、ノート、試験問題、原稿・草稿などの断片資料を含む。漱石旧蔵書のほとんどを収め、洋書約1650冊、和漢書約1200冊の図書が文庫の中心であり、洋書の中には漱石が英国留学時に購入した約500冊の図書も含まれている。全体の量は、学者の蔵書としては決して多いとは言えないが、漱石自身による書入れやアンダーラインがある図書は、蔵書全体の約3割にも及ぶ。蔵書の殆どが、漱石が実際に手に取り読んだ本、あるいは読もうとした本である点が漱石文庫の最大の特徴であり、漱石研究の重要な資料となっている。
この文庫が本学に譲渡されることになったのは、当時の本学図書館長で、漱石の愛弟子でもあった小宮豊隆(1884~1966)の尽力による。搬入は、昭和18年(1943)からはじまり、昭和19年3月に完了した。漱石山房があった早稲田南町は、昭和20年3月10日の空襲で焼けてしまったため、この漱石研究の重要資料は、本学に移されたことで焼失を免れたことになる。