メインコンテンツに移動
附属図書館OPAC
附属図書館
サイトマップ
日本語
EN
附属図書館本館コレクション
メインナビゲーション : 図書館
ホーム
コレクション
当サイトの使い方
画像・原本の利用
テーマ展示
お知らせ
問合せ
Mirador
Universal Viewer
10050020000297
西要鈔諺註 2巻, 父子相迎諺註 2巻, 歸命本願鈔諺註 3巻
タイトルヨミ
サイヨウショウ ゲンチュウ, フシ ソウゴウ ゲンチュウ, キミョウ ホンガンショウ ゲンチュウ|
別タイトル
三部抄註觧
サンブショウ チュウカイ
三部假名鈔
サンブ カナショウ
西要抄
西要
西要鈔諺註
再校
資料の巻号
上, 下 / 上, 下 / 上, 中, 下
製作者
証賢記
ショウケン
湛澄 [注]
タンチョウ
年代
寛政3 [1790]
出版者
澤田吉左衛門
菊屋長兵衛
出版地
[京都]
出版国
日本国
印刷・書写の別
印刷資料
資料種別
和古書
大きさ
25.5×19.0cm
冊数
7冊
本文の言語
日本語
解説
目次
歸命本願抄
備考
出版事項は『父子相迎諺註』<BC08040415>刊記による /『西要鈔諺註 2巻』: 本タイトルおよび巻頭の書名: 西要抄 / 版心の書名: 西要 / 刷り題簽の書名: 西要鈔諺註
再校 / 下の巻頭に「西要抄下諺註」とあり / 下巻末に「鎮西流白旗派後學湛澄證譽記之」とあり / 貞享四刊本の再校本 / 三部鈔諺註之二. 『父子相迎諺註 2巻』: 巻頭の書名: 父子相迎 / 跋の書名: 三部抄註觧, 三部假名鈔 / 版心題: 父子 / 題簽の書名: 父子相迎諺註
再校 / 下の巻尾裏に「貞享丙寅八月二十四日 雒陽 佛牙院 向西子識」「元禄二己巳歳季春中浣」とあり / 奥付に「本山清淨華院藏板 寛政三年辛亥之春再校 弘所 澤田吉左衛門 菊屋長兵衛」とあり(蔵版印あり) / 「三部抄註觧跋」に「貞享三年歳次丙寅初冬之浣日 白衣浄業弟子伹念阿叨書于存誠菴」とあり / 「三部假名鈔跋」に「寛政二年庚戌仲秋望 信州川中島終南山善導寺現譽香順撰」とあり / 下の巻末に「京師書坊 寺町通四條下ル二丁目 赤井長兵衞」の蔵版目録あり / 三部鈔諺註之三. 『歸命本願鈔諺註 3巻』: 本タイトルは中, 下の巻頭による / 上の巻頭の書名: 歸命本願抄 / 版心の書名: 歸命 / 責任表示は下の巻末および「日本古典籍総合目録データベース」による / 貞享丁卯の「三部鈔諺註序」, 貞享四年の「三部抄諺」自序あり / 巻末に「洛北佛牙院報恩寺第十四世湛澄向西子敬註」とあり / 貞享四刊本の再校本 / 三部鈔諺註之一. / この資料は国文学研究資料館の歴史的典籍NW事業により撮影しました。
画像有無
カラー
撮影年
2019
画像数
417
所在
本館2号館4F古典資料
請求記号
188/79
冊子体目録名・巻・ページ
東北大學所藏和漢書古典分類目録・和古書上・467頁
所蔵部局名
附属図書館本館
コレクション名
本館所蔵古典資料
サブコレクション名
旧教養部分館蔵書
分類
哲学・宗教・教育
»
仏教
»
仏典仏典注釈
著作権表示
メタデータ自体の権利情報
レコードID
10050020000297
本館所蔵古典資料
附属図書館本館が所蔵する古典資料のうち、一部について画像を公開している。
関連資料
倭姫命世紀諺註 2巻
本館所蔵古典資料
旧本館蔵書
指要鈔詳解諺詮 3卷
本館所蔵古典資料
旧本館蔵書
孟子集註鈔 14卷
本館所蔵古典資料
旧本館蔵書
延命地藏經鈔 2巻
本館所蔵古典資料
旧教養部分館蔵書
延命地藏經鈔 2巻
本館所蔵古典資料
旧教養部分館蔵書
聲字實相義鈔 3巻
本館所蔵古典資料
旧教養部分館蔵書