個人・関連団体文書

団体(同窓会等)や個人等から収集した東北大学の歴史や学術研究に関わる資料です。
サブコレクション
- 石崎政一郎文書[内容]Ⅰは(1)東北帝国大学報国隊第四大隊(法文学部)の石崎政一郎が収受した文書と(2)動員先の伊勢崎で事務にあたった執務処が収受した文書の二つに大別され、いずれも公文書的な性格をもつものです。解説を見る
- 石原純・長岡半太郎書簡等(池辺常刀旧蔵)[内容]池辺は大正11年(1922)に岩波書店から『特殊一般相対性原理』を刊行しました。解説を見る
- 伊東信雄文書(二高関係資料等)[内容]資料は、辞令など伊東の大学教員としての履歴に関わる資料と、二高時代から戦後東北大学時代の記念写真を中心としています。伊東の実兄・伊東俊雄氏の二高時代の写真資料も含まれています。解説を見る
- 大久保準三文書(科学計測研究所関係)[内容]旧科学計測研究所から移管された資料のなかに含まれていた資料群で、宛名を大久保とする封筒や書き込みが散見されることから、もともと大久保の手許文書であったものが大久保の退任後研究所に残され保管され解説を見る
- 木下彰文書[内容]文書群は、Ⅰ学生期(受講ノート)、Ⅱ教育活動(講義関係)、Ⅲ研究活動(研究・調査ノート、著書校正関係)、Ⅳその他からなります。解説を見る
- 熊谷岱蔵文書[内容]青森医学専門学校(のちの弘前大学医学部)開校式に於ける祝辞草稿などです。総長在任期間中のものと思われます。解説を見る
- 小林好日文書[内容]自身の研究・教育にかかわる資料が含まれるものです。解説を見る
- 小西保旧蔵 東北帝国大学学徒動員関係資料[内容]東北帝国大学学生課(報国隊本部/学徒動員部)で作成・収受した、学徒勤労動員関係の事務書類。業務日誌や動員学生からの書信など、東北帝国大学における学徒勤労動員の全体像を知る上で基本となる資料。解説を見る
- 小町谷操三文書[内容]小町谷の海上保険関係の著書の自筆原稿。解説を見る
- 佐武安太郎文書[内容]資料は総長在任期間中のものに限られ、主として昭和22年5月の帝国大学総長会議に関する資料と、本学農学部の設置に関する資料からなります。解説を見る
- 塩釜伊兵衛文書[内容] (東京)帝国大学時代のノートのほか、東北帝国大学向山観象所や仙台高等工業学校、文部省在外研究員としての資料がある。解説を見る
- 柴田治三郎文書[内容]書簡に加え、写真や新聞記事などが含まれます。解説を見る
- 杉山晃一収集学生運動関係資料[内容] 1960年代末から80年代初頭にかけて東北大学学内で配布された学生運動等に関するビラ・チラシ類を集成したもの。解説を見る
- 高柳真三文書[内容]資料は、高柳が戦後教養部長等を努めた時期の入学式・卒業式等での訓示原稿、敗戦直後の教員適格審査関係資料などが中心です。解説を見る
- 竹岡勝也文書[内容]資料は、①九州帝大時代から本学退官後國學院在職期にまで及ぶ時期の講義ノート類と、②論文・随筆等の原稿や関連メモ等からなります。解説を見る
- 千葉胤成文書[内容]心理学者としての業績に関わる、固有意識や感情、「気」などに関する原稿・メモ類が中心ですが、広い関心を反映する日本伝統芸術やインド哲学への興味を示す資料も見られます。解説を見る
- 研究・教育関係
- 〔原稿 田中秀雄著「武道の心理」 序〕
- 〔原稿〕心理学における全と個の問題―新教育と全体精神―
- 〔原稿〕淡窓の跡を尋ねて
- 〔原稿・メモ等〕森のこころ
- 〔原稿・メモ等〕学習の問題
- 〔メモ等〕民族(東西と南北)
- 〔原稿〕普通心理学資料
- 〔原稿・メモ等〕無意識の心理学
- 〔原稿〕感情優位の問題
- 〔メモ等 心理学概説関係〕
- 〔原稿・メモ等 心理学概説〕
- 〔原稿〕意識性の問題
- 〔昭和31年度 科学研究費交付金交付申請書関係〕
- 〔昭和32年度 科学研究費交付金交付申請書関係〕
- 〔借成学術奨励金推薦書関係〕
- 〔原稿・メモ等〕日本の音楽と西洋の音楽関係資料
- 〔原稿〕笹本戒浄「成唯論識の心理説」について
- 〔成唯識論関係〕
- 〔原稿・メモ等 唯識論関係〕
- 〔原稿・メモ等 二つの無意識〕
- 〔原稿〕心理学原論
- 〔原稿・メモ等〕世界名著大事典
- 〔メモ等 PSYCHOLOGIA執筆関係〕
- 〔原稿・メモ等〕Das Problem der Priorität des Gefühls in bezug auf die Klassifikation Bewusstseins
- 〔原稿・メモ等 固有意識〕
- 〔原稿・メモ等〕心理学の方法
- 〔メモ等〕価値心理学の問題
- 〔原稿・メモ等 実験心理学〕
- 〔原稿〕心理学概説要項
- 〔原稿 心理学概説〕
- 〔原稿 教育心理学の研究方法〕
- 〔原稿〕「了解」における「客観性」
- 〔原稿・メモ等〕教育心理学における研究法の問題
- 〔メモ 夢の記録〕
- 〔原稿〕再び「気」について
- 〔原稿・メモ等 再び"気"について〕
- 〔メモ Lersch〕
- 〔メモ〕Melzger / Psychologie
- 〔原稿・メモ等〕
- 〔メモ〕
- 〔原稿・メモ等 日本芸術のこころ①〕
- 〔原稿・メモ等 日本芸術のこころ②〕
- 〔原稿・メモ等 日本芸術のこころ③〕
- 〔原稿・メモ等 日本芸術のこころ④〕
- 〔原稿・メモ等〕戦後二十年 日本心理学理論方面の展望
- 〔原稿・メモ等〕心理学の立場からの研究対象の構造
- 〔原稿 仏教における時間の問題〕
- 〔原稿・メモ等 東洋の心と西洋の心―キリスト教対仏教―〕
- 〔文献リスト等〕
- 〔原稿〕日本心理学会の過去と将来
- 〔原稿・メモ等〕戦後二十五年 日本心理学界理論方面 研究の展望と動向
- 〔書簡等〕
- 〔著作集1に対する意見等〕
- 〔著作集2に対する意見等〕
- 〔著作集3に対する意見等〕
- 〔著作集4に対する意見等〕
- 〔著作集5に対する意見等〕
- 〔著作集6に対する意見等〕
- 〔著作集7に対する意見等〕
- 〔著作集8に対する意見等〕
- 〔著作集9に対する意見等〕
- 〔著作集10に対する意見等〕
- 〔著作集11に対する意見等〕
- 〔原稿 著作集第3巻〕
- 〔原稿 著作集第4巻〕
- 〔原稿 著作集第5巻〕
- 〔原稿 著作集第6巻〕
- 〔原稿 著作集第7巻〕
- 〔原稿 著作集第8巻〕
- 〔原稿等〕
- 〔原稿・メモ等 著作集4〕"たましい"を追うて
- 〔原稿・メモ等 著作集5〕"たましい"を追うて
- 〔原稿・メモ等 著作集6〕"たましい"を追うて
- 〔原稿・メモ等 著作集7〕"たましい"を追うて
- 〔原稿・メモ等 著作集8〕"たましい"を追うて
- 〔原稿・メモ等 著作集4〕学界さすらい(京都、東北、満州心理学)
- 〔原稿・メモ等 著作集5〕学界さすらい(京都、東北、満州心理学)
- 〔原稿・メモ等 著作集6〕学界さすらい(京都、東北、満州心理学)
- 〔原稿・メモ等 著作集7〕学界さすらい(京都、東北、満州心理学)
- 〔原稿・メモ等 著作集8〕学界さすらい(京都、東北、満州心理学)
- 〔原稿・メモ等 著作集9〕学界さすらい(京都、東北、満州心理学)
- 〔原稿・メモ等 著作集10〕学界さすらい(京都、東北、満州心理学)
- 〔原稿・メモ等 著作集4〕「たましい」を追うて―わが心の旅路―
- 〔原稿・メモ等 著作集5〕「たましい」を追うて―わが心の旅路―
- 〔原稿・メモ等 著作集6〕「たましい」を追うて―わが心の旅路―
- 〔原稿・メモ等 著作集7〕「たましい」を追うて―わが心の旅路―
- 〔原稿・メモ等 著作集8〕「たましい」を追うて―わが心の旅路―
- 〔原稿・メモ等 著作集9〕「たましい」を追うて―わが心の旅路―
- 〔原稿・メモ等 著作集10〕「たましい」を追うて―わが心の旅路―
- 〔原稿・メモ等 著作集11〕「たましい」を追うて―わが心の旅路―
- 〔原稿・メモ等 著作集12〕「たましい」を追うて―わが心の旅路―
- 〔原稿・メモ等 著作集13〕「たましい」を追うて―わが心の旅路―
- 〔原稿・メモ等 著作集14〕「たましい」を追うて―わが心の旅路―
- 〔原稿・メモ等 著作集15〕「たましい」を追うて―わが心の旅路―
- 〔原稿・メモ等 著作集16〕「たましい」を追うて―わが心の旅路―
- 〔原稿・メモ等 著作集17〕「たましい」を追うて―わが心の旅路―
- 〔原稿・メモ等 著作集18〕「たましい」を追うて―わが心の旅路―
- 〔原稿・メモ等 著作集19〕「たましい」を追うて―わが心の旅路―
- 〔原稿・メモ等 著作集20〕「たましい」を追うて―わが心の旅路―
- 〔原稿・メモ等 著作集21〕「たましい」を追うて―わが心の旅路―
- 〔原稿・メモ等 著作集22〕「たましい」を追うて―わが心の旅路―
- 〔原稿・メモ等 著作集23〕「たましい」を追うて―わが心の旅路―
- 〔原稿・メモ等 著作集24〕「たましい」を追うて―わが心の旅路―
- 〔メモ〕Rohracher 心理学入門
- 〔メモ〕Rohracher / Einführung in die Psychologie
- 〔メモ〕Lersch / Aufbau der Person
- 〔メモ等 国際心理学者名簿関係〕
- 〔原稿〕人間の発達
- (業績一覧および業績送付先一覧)
- 東北帝国大学法文学部関係
- 宮城県教育研究所関係
- 新潟大学教育学部関係
- 学会関係
- 書簡
- 研究・教育関係
- 山田孝雄関係資料
- 大野英男資料
- 西田傳彦資料
- 鈴木健二文書
- 新津岩樹資料[内容]東北帝国大学医学部を卒業し開業医として活動した新津岩樹の残した写真など。|「利用制限]全部公開|[データ公開日]2024/9/30|[数量・編成]2冊解説を見る
- 松尾茂雄資料
- 堀内壽郎資料[内容]|「利用制限]全部公開|[データ公開日]2024/9/30|[数量・編成]解説を見る
- 豊田武文書[内容]東北大学百年史編纂室から移管されたファイル5冊からなる資料群で、豊田武氏が収集した当該期の大学紛争に関する資料が主となっています。解説を見る
- 中村吉治文書[内容]資料は、東北大学の学内行政関係、研究教育関係、および日本学術会議関係が中心です。解説を見る
- 成瀬政男文書[内容]資料は昭和20年代のもので、学術会議第十四委員会(科学研究成果の実用化促進に関する委員会)に対する東北大学工学部の意見に関する検討文書を中心に、科学教育振興協議会や中央産業教育審議会産業教育教解説を見る
- 抜山平一文書[内容]東北帝国大学附属電気通信研究所の設立から戦後の附置研究所としての電気通信研究所にいたるまでの所長を務めた関係から、本文書群にも電気通信に関する図書や論文が数多く含まれている。解説を見る
- 野副鐵男関係資料[内容]野副が40年間にわたり、交流のあった世界各国の化学者から得たことで有名な「サイン帳」9冊をはじめ、試料の標本、講演の記録、原稿類、関係する新聞記事などが含まれます。解説を見る
- 畑井新喜司関係資料[内容]畑井の没後に執筆された評伝・文献等が主であるが、畑井がウィスター研究所から東北帝国大学に移る際に、関係者(M.J.Reenman:ウィスター研究所所長、H.DONALDSON:ウィスター研究所解説を見る
- 林威文書[内容]物理学第1講座(電磁気学)の教授であったため、物理学教室(理学部物理学科)の運営にに関する資料を多く含む。解説を見る
- 林鶴一文書[内容]|「利用制限]全部公開|目録(PDF)|目録(PDF) |解説を見る
- 原龍三郎文書[内容]論文原稿・論文抜き刷り、各種証書などが中心です。原は「陵西」の号を名乗って文化的創作も行っており、自身の手による書や墨画なども残されています。解説を見る
- 布施現之助文書[内容]布施が解剖学者として活動するなかで作成された研究関係資料を中心に、研究室運営や講義、学内活動に関わる資料を含む。解説を見る
- 古田良一文書[内容]第一次受入資料は、戦前期の法文学部に関するもので、法文学部創設時に同学部設置の趣意書として作成された『法文学部ノ組織ニ就テ』や、昭和初期の法文学部の時間割表、戦中期の報国隊編成に関する学内文書解説を見る
- 細谷恒夫文書[内容]本文書は、国立教育研究所が昭和35年度から38年度まで実施した科学研究費補助金による研究「戦後教育資料の収集に関する研究」の一環として、戦後教育資料収集委員会編『戦後教育資料総合目録』(昭和4解説を見る
- 書簡
- 「合併に至るまでの大学側の動き(1)」
- 「合併に至るまでの大学側の動き(2)」
- 「合併に至るまでの大学側の動き(3)」
- 「合併に至るまでの大学側の動き(4)」
- 「合併に至るまでの大学側の動き(5)」
- 「合併に至るまでの大学側の動き(6)」
- 「合併に至るまでの大学側の動き(7)」
- 「合併に至るまでの大学側の動き(8)」
- 「合併に至るまでの大学側の動き(9)」
- 「合併に至るまでの大学側の動き(10)」
- 「合併に至るまでの大学側の動き(11)」
- 「合併に至るまでの大学側の動き(12)」
- 「合併に至るまでの大学側の動き(13)」
- 連合軍司令部関係
- 教育教養部関係
- 一・二年課程関係[内容]|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2012/3/30|[メモ]解説を見る
- 新制大学設置認可関係(1)[内容]|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2012/3/30|[メモ]解説を見る
- 新制大学設置認可関係(2)
- 土地・建物関係
- 特殊教育関係
- 第三学年編入学関係
- 大学院関係(1)
- 大学院関係(2)
- 大学院関係(3)
- 教育学部付属学校関係
- 現職教育(1)
- 現職教育(2)
- 他学部案
- 他大学案
- 合併に至るまでの師範側の動き
- 教育学部関係(1)
- 教育学部関係(2)
- 教育学部関係(3)
- 教育学部関係(4)
- 教育学部関係(5)
- 教育学部関係(6)
- 教養部一般(1)
- 教養部一般(2)
- 教養部一般(3)
- 学制審議会関係
- 本多光太郎文書[内容]資料は、明治末から大正期にかけての本多の原稿、ノート、実験記録などが中心です。解説を見る
- 本多光太郎・日下部四郎太書簡[内容]東北帝国大学理科大学の初代教授予定者として欧州留学中の本多光太郎及び日下部四郎太から田中館に宛て送られた書信・写真です。解説を見る
- 真島利行文書[内容]資料は①大正3年から昭和34年に至る時期の日記、②日記と一緒に保管されていた関連メモ等、③知人から真島に宛てて送られた「絵葉書」265点、④その他、の4種に分けられる。解説を見る
- 宮城音五郎文書[内容]資料は、昭和初期から戦後にかけての宮城の日記手帳と、その他のノート、原稿類からなります。日記手帳からは戦前・戦中期の大学の状況や新学制発足当初の仙台一高の様子などを知ることが出来ます。解説を見る
- 村岡典嗣文書[内容]中心となるのは、①講義ノート類、②原稿類(論文、講演など)、③資料メモ・資料抄録類です。解説を見る
- 本川弘一関係資料[内容]ここに収められた資料は、全て学長に就任した後の時代のものです。生前の講演原稿からは、多忙な中でも自ら筆をとって原稿を作成していた刻苦勉励の様子が窺えます。解説を見る
- ハンス・モーリッシュ関係資料[内容]モーリッシュ自筆の手紙やメモ、肉声を収めたカセットテープなどの一次資料に加え、ゆかりの地や関わった人々に関する資料、伝記作成関係の資料など多様な内容を含んでいる。解説を見る
- ニューマン文書(八木・宇田アンテナ関係)[内容]第二次世界大戦中の1942年に、シンガポールを占領した際、日本陸軍が現地で接収した英軍レーダー手Newmanのノートを転写印刷したもののうちの1冊。解説を見る
- 山形仲藝関係文書[内容]資料は①仲藝氏から武夫氏に宛てられた書簡類、②昭和18年に東北帝大で行われた「故山形仲藝博士銅像壮行清祓式」に関する資料の二つに大別されます。解説を見る
- 佐藤丑次郎文書(絵葉書集)[内容]佐藤丑次郎(1877-1940)旧蔵の絵葉書。知人から佐藤が受信した絵葉書と、佐藤が留守中の家族などに送った絵葉書とが含まれる。解説を見る
- 佐藤丑次郎文書(追加)
- 渋谷陽三文書[内容]渋谷氏が在職中に入手した、大学紛争その他に関わる各種資料。昭和37年から59年までの間に配布された評議会資料や議事録、広報、学生の作成したビラ等の資料。解説を見る
- 吉岡孝治郎文書
- 外尾健一文書[内容]昭和40年から54年にかけて、東北大学学内における学生関係委員会等の配付資料やメモ、および外尾教授が収集したビラなど、当時の学生運動とそれに対する大学側の対応に関する資料。解説を見る
- 吉田震太郎文書[内容]紙|「利用制限]全部公開|目録(Excel) |解説を見る
- 小川正孝資料[内容]文書に限定されず、ニッポニウム関係の器具や試料などを含む。|「利用制限]全部公開| |[データ公開日]2018/3/30|[メモ]解説を見る
- 佐藤伊久男文書[内容] Ⅰは、文学部教授会関係の資料が大半を占める。その中には、1970年頃の学生運動への対応、教養部解体、大学院重点化などの諸問題への対応に関する教育現場の実情を示すものが多く含まれる。解説を見る
- 本人寄贈分
- 文学部文學研究科書類 no.1(44.4.1-44.8.31)
- 文学部文學研究科書類 no.2(44.9.1-44.10.29(文学部封鎖の日))
- 文学部教授会文書3(s44.10.29‐s45.2.21)
- 文学部教授会文書4(s45.2.22-s45..3.31)
- 文学部教授会文書5(s45.4.1-s45.5.28)
- 文学部書類s45.5.29より
- 「文学部」資料(教授会)
- 第五学科
- 教授会資料
- 大学改革 昭和四十四年
- 一般教育検討委員会重要書類
- [文学部改革関係資料]
- 学位授与問題改革について
- 一般教育検討委員会資料
- 学位問題
- 学位授与問題改革委員会
- 文学部組織検討委員会資料
- 概算問題 I.SATО
- 大学審議会答申・学振特別研究員募集要項
- 改組等
- 共通・文学部・カリキュラム
- 学生自己観察表
- 御遺族寄贈分
- 本人寄贈分
- 阿部純二文書[内容]学内の委員会の記録、報告書類、模擬裁判関係のパンフレットなど。 |「利用制限]全部公開| |[データ公開日]2018/3/31|[メモ]解説を見る
- 服部英太郎・文男文書[内容]研究・教育に関わるものとして、学生時代の受講ノート、東北大学時代の講義ノート、論文原稿、『服部英太郎著作集』の原稿等が含まれる。学内関係では、イールズ事件や学生運動に関するものも含まれる。解説を見る
- 佐藤喜代治文書[内容] 学内行政関係が大半を占める|「利用制限]全部公開| |[データ公開日]2019/10/7|[メモ]解説を見る
- 黒川利雄文書[内容]黒川が昭和19~20年にかけて、南京および名古屋において、当時南京政府主席であった汪兆銘を診療した際の日記およびメモ類。|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2021/3/31|[メモ]解説を見る
- 米倉等資料[内容]米倉等は農学研究科の名誉教授。退職に際し本人より寄贈。|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2021/9/30|[メモ]解説を見る
- 小山田信子関係資料(専福寺旧蔵)[内容]小山田信子(1956-2021)は東北大学大学院医学系研究科准教授で、定年前に退職し教育学研究科博士課程在籍中に逝去。解説を見る
- 松隈健彦文書[内容]|「利用制限]全部公開||[データ公開日]|[メモ]解説を見る
- 阿部次郎記念館所蔵書簡(文学研究科寄託)[内容]阿部次郎(1883-1959)が所蔵していた書簡類4,000点強。阿部の死後、女婿の大平家に伝わり、その後文学部が寄贈された阿部次郎記念館に伝来した。解説を見る
- 阿部次郎記念館旧所蔵簡
- 前田四郎/工学部史編纂委員会文書[内容]東北大学工学部長を務めた前田四郎(1917-1999年)の文書と、『東北大学百年史』の工学部史編纂委員会の文書が混在|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2023/3/31|[メモ]解説を見る
- 秋山義和収集学生運動ビラ集「東北大学闘争史」[内容]|「利用制限]全部公開|目録(PDF) |解説を見る
- 池田哲郎文書[内容]東北帝国大学法文学部の学生時代に受けた講義のノートが40点あります。解説を見る
- 梅沢伊勢三文書[内容]講義ノート類(東北大学及びその他、昭和24年(1949)~昭和63年(1988))が半数、『記紀批判』(著書)や研究用のノート、講演関係、俳句・随筆がもう半数を占める。解説を見る
- 大島正隆文書[内容]中心になるのは、大島自身の書簡に加え、手帳3冊や史料調査時のフィールドノート、大量の調査メモの類です。解説を見る
- 北杜夫関係資料[内容]北杜夫自筆のハガキ、学生時代の写真などの原史料に加えて、関係する記事の掲載された雑誌などを含む。解説を見る
- 西谷(大上)茂喬関係資料[内容]資料は、(1)東北帝国大学時代の講義受講ノート、(2)第一回卒業証書授与式に於ける答辞文、(3)昭和6~8年の英国留学時代を含む佐賀高教授時代の備忘ノート、(4)著書、(5)卒業記念品としての解説を見る
- 柳尾武義文書[内容]原蔵者が学生・大学院生および助手として学生運動・労働運動に携わった際の関係資料。各種ビラや新聞スクラップ、メモなどが含まれます。解説を見る
- 佐々木靖章文書[内容]東北大学関係および旧制第二高等学校関係の資料からなる。|「利用制限]全部公開| |[データ公開日]2018/3/31|[メモ]解説を見る
- 根本猛雄文書(60年安保関係学生運動資料)[内容]この資料はいわゆる60年安保闘争に関係した資料が中心です。主に新聞記事を切り抜いてスクラップしたものが多く、Ⅰ-2はほぼ新聞記事です。解説を見る
- 吉田哲雄氏収集 東北大学学生運動関係資料[内容]1968年後半から1970年前半にかけて、東北大学学内で配布された大学紛争や学生運動に関するビラ・チラシ類を集成したもの。解説を見る
- 宮北要文書[内容]宮北氏の回想録など、私家版著作。|「利用制限]全部公開| |[データ公開日]2018/8/31|[メモ]解説を見る
- 三澤健吾文書[内容]宮城県出身で、終生医療に従事した三澤健吾(1912-55)の資料|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2021/3/31|[メモ]解説を見る
- 阿部日本文化研究所資料[内容]主として阿部日本文化研究所の解散とそれに伴う東北大学への寄附申請についての文書である。文部省に対する阿部日本文化研究所の活動報告、土地登記関係書類、理事会議事録(一部)などが含まれる。解説を見る
- 科学計測研究所太陽炉関係資料[内容]太陽炉および太陽エネルギー実験所において研究・運営に関わった人々により残された文書。解説を見る
- 山岳部・山の会旧蔵資料[内容]A 部誌・会報・部報・ニュース清渓、B 海外遠征資料、C 遭難資料、D 山小屋資料、E ルーム関係資料、F アルバム、G ニェンチェンタンラ遠征関連映像・音声資料に分類されている。解説を見る
- 社会経済史学会東北部会文書[内容]資料は、1941年から1944年に至る時期の同部会の運営に関する文書・記録からなります。解説を見る
- 春樹集(法文学部勤労動員学生文集)[内容]勤労動員や入営などにより分散した東北帝国大学法文学部学生の懇親のために企画された回覧文集。解説を見る
- 日本思想史学会関係文書[内容]1946年(昭和21)春、外地に父兄を残す学生生徒を中心に、彼らの相互扶助と引揚者の支援をおこなう「在外父兄救出仙台学生同盟」として発足した組織の関係資料。解説を見る
- 生物学教室 昭和44年大学紛争資料[内容]昭和44年、東北大学において学生団体、教職員団体、大学側が各々作成し、配布あるいは掲示等をしたビラ、冊子、告示といった学生運動とそれに対する大学の対応、労働運動に関する資料および当時の新聞記事解説を見る
- 在外同胞救出仙台学生同盟関係資料[内容]1946年(昭和21)春、外地に父兄を残す学生生徒を中心に、彼らの相互扶助と引揚者の支援をおこなう「在外父兄救出仙台学生同盟」として発足した組織の関係資料。解説を見る
- パラオ熱帯生物学研究所関係資料[内容]パラオ熱帯生物研究所は、太平洋学術協会の委員をつとめていた東北帝国大学教授の畑井新喜司の熱心な提案で、日本学術振興会が珊瑚礁生物学の研究を主要な目的として設立、経営した組織であった。解説を見る
- 理学部化学教室関係史料[内容]資料は①理学部化学教室の旧蔵が確認できる資料、②出所不明ながら一括で受け入れた資料、の2種に分けられる。|「利用制限]全部公開| |[データ公開日]2018/3/30|[メモ]解説を見る
- 交響楽部関係資料[内容] 演奏会のプログラムやチラシなどに加え、同窓会活動や50年史作成に関わる史料、写真や音声史料なども含まれている。|「利用制限]全部公開| |[データ公開日]|[メモ]解説を見る
- 理学部生物学教室文書[内容]大正10年に設置された理学部生物学科および同教室を拠点に運営された東北生物学会の運営にかかる文書。解説を見る
- 2014年以前受入資料[内容]|「利用制限]全部公開||[データ公開日]|[メモ]解説を見る
- 2015年受入資料[内容]|「利用制限]全部公開||[データ公開日]|[メモ]解説を見る
- 宇和野周男資料[内容]法文学部の本科生・聴講生・大学院学生・専攻生の氏名と出身地の一覧(五十音順、昭和3~12年入学)|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2021/9/30|[メモ]解説を見る
- 2016年受入資料[内容]|「利用制限]全部公開||[データ公開日]|[メモ]解説を見る
- 附属図書館医学分館旧蔵資料[内容]2016年に医学分館から寄贈された資料に混ざっていたもの|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2021/9/30|[メモ]解説を見る
- 磯部彰寄贈資料[内容]|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2021/9/30|[メモ]解説を見る
- 盛田英治旧蔵資料[内容]昭和3年(1928)理学部卒業生の盛田英治が所蔵していたポストカード。|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2021/9/30|[メモ]解説を見る
- 仙台二高生退学事件関係資料[内容]竹内峯(当時仙台二高2年生、後に東北大学教授)など3名に対し、仙台二高校長が告発するために作成した文書(写真貼付)。|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2021/9/30|[メモ]解説を見る
- 山内ハンマー(小川貞子旧蔵)[内容]理学部地質学古生物学教室の学生が卒業論文作成のための地質調査用に購入し使用したハンマーなど。|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2021/9/30|[メモ]解説を見る
- 福家豊最終講演録音1[内容]農学部第2代学部長の福家(ふけ)豊の最終講演会の録音。作物学研究室に伝来していた。|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2021/9/30|[メモ]解説を見る
- 2017年受入資料[内容]|「利用制限]全部公開||[データ公開日]|[メモ]解説を見る
- 福家豊最終講演録音2[内容]小倉の恩師である林鶴一の写真および林を囲む数名の写真|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2021/9/30|[メモ]解説を見る
- 藤原耕一文書[内容]東北帝国大学工学専門部の卒業証書と、卒業アルバムの一部である紙片8枚。|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2021/9/30|[メモ]解説を見る
- 尾崎愛子資料[内容]山口愛子(1908-1983、旧姓尾崎)が所蔵していた資料が、2017年に東京大学駒場博物館経由で1点、2018年に長男の山口歩から4点、史料館に寄贈された。解説を見る
- 池田陽一資料[内容]東北帝国大学の開講(1911年)から25周年を記念し押されたスタンプか。寄贈者の祖父のコレクションから、萩友会を経由して寄贈された。解説を見る
- 箱守新一郎資料[内容]小川正孝(1865-1930)の無機化学の授業に対する受講ノート。|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2021/9/30|[メモ]解説を見る
- 石津照璽文書[内容]①印刷原稿など、②関係書類 |「利用制限]全部公開||[データ公開日]2021/9/30|[メモ]解説を見る
- 小玉龍蔵資料[内容]児玉の写真1点、星稜地区ビル等写真2点|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2021/9/30|[メモ]解説を見る
- 2018年受入資料[内容]|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2021/3/31|[メモ]解説を見る
- 鴎外の会関係資料[内容]ガリ版の例会記録と原稿|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2021/3/31|[メモ]解説を見る
- 岡田重精関係資料[内容]岡田重精(1920-2013)は1946年に東北大学を卒業し、皇学館大学教授などを勤めた宗教学者。解説を見る
- 一戸富士雄関係資料[内容]一戸富士雄(1930-2019)は青森県出身の近代史家。東北大学大学院文学研究科修士過程を1962年に修了。|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2022/3/31|[メモ]解説を見る
- 小菅蔦資料[内容]「東北帝大/卒業記念/小菅」の文字が入った盆|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2021/9/30|[メモ]解説を見る
- 吉原幸一文書[内容]吉原幸一(1912-93)は東北帝国大学工学部を1935年(昭和10)に卒業し、企業の社長などを勤めた。1951-54年に東北大学の非常勤講師も勤めている。解説を見る
- 佐藤幹男寄贈資料[内容]東北大学を会場として開催されたシンポジウムの報告記録。|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2021/9/30|[メモ]解説を見る
- 北上川遠漕の歌[内容]主に東北大学漕艇部で行われた北上川遠漕を偲ぶ歌曲。|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2021/9/30|[メモ]解説を見る
- 2019年受入資料[内容]|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2019/10/7|[メモ]解説を見る
- 小田忠雄文書[内容]東北大学名誉教授(専門は数学)の小田忠雄(1940~)が、理学部評議員、附属図書館長、総長特別補佐、副総長などの役職を経る中で作成した各種文書を収める。解説を見る
- 哲学倫理学合同研究室資料[内容]1931年2月18日から1963年にかけて記された、哲学・倫理学合同研究室の活動記録。写真数枚を含む。|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2019/10/7|[メモ]解説を見る
- 2020年受入資料[内容]|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2020/12/31|[メモ]解説を見る
- 工学部百年史関係資料[内容]GHQに提出された、工学部航空学科に関する書類等。|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2020/9/30|[メモ]解説を見る
- 震災資料[内容]2011年3月の東日本大震災の際の大学病院の災害対策会議メモおよび歯科診療室内写真|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2020/9/30|[メモ]解説を見る
- 寺崎哲也文書[内容]最終講義動画、同パワーポイント、業績集、写真など|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2020/9/30|[メモ]写真に写りこんだ人物の肖像権に留意解説を見る
- 三角太郎旧蔵資料1[内容]入寮者に向けたパンフレット|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2020/9/30|[メモ]解説を見る
- 三角太郎旧蔵資料2[内容]理学部新入生歓迎実行委員会の発行|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2020/9/30|[メモ]解説を見る
- 三角太郎旧蔵資料3[内容]有朋寮新寮専門委員会が編集し、学生自治会連合第71期執行部が発行|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2020/9/30|[メモ]解説を見る
- 三角太郎旧蔵資料4[内容]「インテルナート」No.1~38(欠号あり)その他学内で入手したビラなど|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2020/9/30|[メモ]解説を見る
- 落合龍太郎文書[内容]秋田県出身で、東北帝国大学の法文学部を1935年(昭和10)に卒業した落合龍太郎の文書|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2021/3/31|[メモ]解説を見る
- 「エレクトロニクス発展のあゆみ」調査会旧蔵文書[内容]Ⅰは役員会・顧問委員会合同会議、連絡会議、分科会等調査会の運営に関する会議の議事録等。Ⅱは東北帝国大学工学部電気工学科電気通信法研究室の研究記録等。解説を見る
- 東北大学百年史編纂室関係資料[内容]|「利用制限]全部公開||[データ公開日]|[メモ]解説を見る
- 東北大学百年史制作記録[内容]|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2023/3/31|[メモ]解説を見る
- 2021年受入資料[内容]|「利用制限]全部公開||[データ公開日]|[メモ]解説を見る
- 工藤純一資料[内容]東北アジア研究センターの活動の一環として収集されたデータベース|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2021/3/31|[メモ]解説を見る
- 津軽芳三郎受講ノート[内容]|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2022/3/31|[メモ]解説を見る
- 楠裕人収集文書[内容]|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2022/3/31|[メモ]解説を見る
- 佐藤益美資料[内容]|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2022/3/31|[メモ]解説を見る
- 黒田純生資料[内容]|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2022/3/31|[メモ]解説を見る
- 2022年受入資料[内容]|「利用制限]全部公開||[データ公開日]|[メモ]解説を見る
- 工藤聡資料[内容]旧七帝大ならびに仙台市内の中・高等学校などの徽章コレクション|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2022/9/30|[メモ]解説を見る
- 三谷英夫文書[内容]有朋寮廃寮をめぐって、三谷副総長に対する名古屋大学の学生からの書簡とその返信。関係する「学生協だより」を添付。解説を見る
- 2023年受入資料[内容]|「利用制限]全部公開||[データ公開日]|[メモ]解説を見る
- 大橋広好資料[内容]①平成10年度東北地区大学放送公開講座「東北大学の宝物」第4回記録VHSテープ/②同使用資料(東北放送作成)/③大橋広好津田記念館紹介記録VHSテープ/④ファミリーサイエンス青葉山の自然観察記解説を見る
- 2024年受入資料[内容]|「利用制限]全部公開||[データ公開日]|[メモ]解説を見る
- 2025年受入資料[内容]|「利用制限]全部公開||[データ公開日]|[メモ]解説を見る
- 阿刀田令造文書[内容]資料群の中心をなすのが阿刀田自身の日記・手帳です。解説を見る
- 野口明文書[内容]資料は、知人から野口に宛てて送られた書簡を中心とするものです。解説を見る
- 浅野晃収集資料[内容]入学許可通知書や絵はがき、二高生が食糧増産奉仕として南郷村へ行った際の関連資料など。浅野氏が同窓会員から収集した資料。解説を見る
- 天野登一郎資料[内容]卒業証書。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 阿部昭治資料[内容]二高第10代校長の野口明からの年賀状。1987年11月本人より受贈。解説を見る
- 阿部新一資料[内容]卒業アルバム。1989年2月受贈。解説を見る
- 阿部末吉資料[内容]阿部末吉の使用した数学の教科書や、二高柔道部や相撲部の手拭など。遺族より受贈。解説を見る
- 阿部照衛資料[内容]二高在学中の写真。2001年11月本人より受贈。解説を見る
- 伊藤利平資料[内容]第二高等学校歌集。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 石田芳穂資料[内容]二高入学時の入学許可書、東北帝国大学法文学部の入学許可に関する資料。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 池田脩三資料[内容]二高時代の写真を複製したアルバム。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 伊藤高関係資料[内容]昭和18年9月海軍中尉として割腹自決した伊藤氏の関係資料を、55回忌に際して同級生が集成したもの。葬儀の際の弔辞や関連記事等。1998年9月同級会(二高14年会)より受贈。解説を見る
- 石渡信太郎資料[内容]学生時代の写真や卒業証書、同窓会幹事長として受け取った戦時下の二高の状況に関する阿刀田校長の書簡、二高端艇部部員からの書簡・写真など。2001年9月以降遺族より受贈。解説を見る
- 石幡貞吉資料[内容]明治27年の日誌の複製。2006年8月桑折町史編纂室の原本を複写したものを受贈。解説を見る
- 石川昌一資料[内容]二高の「生徒必携」|「利用制限]全部公開|目録(PDF) |解説を見る
- 上中省三資料[内容]1927年6月の校長排斥ストライキ事件関連資料(新聞切抜、校長弾劾理由書の複製)。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 植松時雄資料[内容]記念メダル(新校舎落成記念、尚志会三十年祭記念各部大会優勝記念等)。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 宇田尚資料[内容]二高・東北大学理学部の入学通知書、卒業証書、徽章や在学中のコンサートパンフレットや写真など学生生活に関わるもの。1994年3月以降数度にわたり本人より受贈。解説を見る
- 梅住剛資料[内容]主に二高端艇部選手遭難事件の関係資料(新聞切抜、書簡、写真)。2006年8月同窓会事務局を通じ受贈。解説を見る
- 内海一男資料[内容]昭和9年12月二高端艇部員遭難事件の際、捜索活動に参加したことへの感謝状。同窓会事務局を通じ受贈。解説を見る
- 内田隆資料[内容]尚志会歌作詞関係/DieBieneMajaundihreAbenteuer(ボンゼルス著)の邦訳『まあや』翻訳出版関係/「台湾の歌」関係ほか。1995年5月ニ高同窓会事務局を通じ遺族から受贈。解説を見る
- 遠藤好郎資料[内容]絵はがきなどの明善寮関係資料、二高の英語の授業で使用された教科書など。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 奥野正和資料[内容]帽章・組章や教科書、戦没者慰霊祭関係、生活実態調査報告など多様な学生生活資料。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 王徳祥資料[内容]第二高等学校百周年記念に寄せた書幅。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 岡野実資料[内容]岡野実氏が発起人の一人を務めた「仙台日華学友会」の会章。1986年10月二高創立百周年史料展に際し本人から同窓会経由で受贈。解説を見る
- 小沢正元資料[内容]端艇部関係の新聞記事切抜や、尚志会理事を務めたことへの表彰状など。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 大村光晴資料[内容]二高への入学手続資料(合格通知電報・入学式案内状など)二高出身戦没者慰霊祭の記録など。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 大庄司清喜資料[内容]大正15年10月の二高新校舎落成式の式次第や結了報告のほか、阿刀田令造からの年頭の挨拶など。1996年10月ニ高創立1110周年記念史料展に際し受贈。解説を見る
- 小田喜作資料[内容]二高在学中の記念写真。土井晩翠欧州留学壮行記念、粟野健次郎課外授業写真など。裏面に書き込み。解説を見る
- 大森昊資料[内容]大正八年卒業アルバム。2006年11月大森祐一氏より受贈。解説を見る
- 河村正雄資料[内容]卒業記念アルバム。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 叶公資料[内容]昭和17年二高端艇部のインターハイに出場記録。解説を見る
- 鎌田義郎資料[内容]端艇部関係資料(艇長心得、選手から贈られた血書、対部レース記手拭など。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 菅野誠資料[内容]明善寮のアルバム3冊、二高の制服上衣のボタン。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 川浪守三郎資料[内容]1910年一高対二高の柔剣道試合写真。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 菅野俊六資料[内容]高時代の教科書(英語、独語、物理、数学)。1995年5月本人より受贈。解説を見る
- 加藤陸奥雄資料[内容]尚志会名誉章や尚志会科学寮のメダル。1996年8月本人より受贈。解説を見る
- 菅野卓治資料[内容]二高道交会関係の写真の複製を集めたアルバム。1996年10月本人より受贈。解説を見る
- 上西太郎資料[内容]明善寮創立記念祭手拭い、姓名と蜂章が書かれた木札。2006年8月同窓会事務局を通じ受贈。解説を見る
- 片岡武資料[内容]昭和9年松島湾での遭難事件に関連した、事件以前の霽風号や、事件後の十英霊碑建造式典などの写真。2006年8月同窓会事務局を通じ受贈。解説を見る
- 片平成章資料[内容]二高在学中の歴史(日本史)・西洋史の講義ノート。2006年8月同窓会事務局を通じ本人より受贈。解説を見る
- 亀卦川守収集資料[内容]明治23年~明治26年までの第二高等中学校の在籍全生徒の成績表。1974年7月本人より受贈。解説を見る
- 北村幸夫資料[内容]二高端艇部員遭難事件の校葬を行った際の記念絵はがき。1984年5月本人より受贈。解説を見る
- 亀卦川浩資料[内容]雑誌部委員委嘱の辞令や修学旅行証明書、亀卦川浩の父・亀卦川国年宛の土井林吉(晩翠)書簡。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 北川光二郎資料[内容]石巻二高会の寄せ書きと阿刀田令造校長などとの懇親会の際に撮られた写真。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 木村住雄資料[内容]二高尚志会柔道部のメダル、二高の蜂章バックル。1995年以降本人より受贈。解説を見る
- 北郷謙二資料[内容]二高合格通知、対部レース優勝記念寄せ書き、蜂章入り表札など。2000年10月遺族より受贈。解説を見る
- 汲川友保資料[内容]明善寮関係資料(明善寮委員長印と明善寮綱領)。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 熊谷彰穂資料[内容]新天流免許。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 日下部甲太郎資料[内容]蜂章のベルト用バックル。2001年9月木村住雄氏を通じ本人より受贈。解説を見る
- 桑島真次資料[内容]二高卒業アルバムおよび東北帝大医学部での受講ノート等。2002年3月遺族より受贈。解説を見る
- 栗原健資料[内容]皇紀二六〇〇年を記念したバッジと護国尚志会結成記念の印刷物。2006年8月同窓会事務局を通じ受贈。解説を見る
- 古関吉雄資料[内容]二高教授・岡澤鉦治の授業用教科書2冊。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 小山寿一資料[内容]入学手続資料、身分証明書、図書閲覧票、教科書、軍事教練教科書など。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 小林清治収集資料[内容]1913年の秋期発火演習を記念して作られた絵はがき。1991年本人より受贈。解説を見る
- 小島敏夫寄贈資料[内容]小島氏が入手した粟野健次郎の書幅。1997年8月本人より受贈。解説を見る
- 小関清隆資料[内容]明善寮創立29周記念絵はがき。2001年4月受贈。解説を見る
- 小林浩一資料[内容]科学部の部員表彰状。2006年8月同窓会事務局を通じ受贈。解説を見る
- 桜井保之助資料[内容]阿波研造の遺稿を筆写したものなど二高弓道部関係資料。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 斉藤作之助資料[内容]宮城野会や二高ゴルフ会など二高同窓生組織の資料。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 佐々木梗寄贈資料[内容]二高英法文会や道交会の会員名簿、第二高等学校開校25周年記念誌や二高歌集等。1993年9月受贈。解説を見る
- 佐藤剛彦資料[内容]昭和13年のインターハイに出場する二高端艇部選手に向けて贈った壮行の辞等。1996年4月以降数度にわたり受贈。解説を見る
- 佐藤憲夫寄贈資料[内容]二高陸上競技部のバックル。2000年3月受贈。解説を見る
- 重原慶信資料[内容]重原の卒業証書、松本高校での授業をまとめた著書。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 渋田八郎資料[内容]二高入学許可通知書、東北帝国大学医学部教授たちの書簡等。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 柴生田豊資料[内容]二高端艇部関係(図南会会報や十志寮の日誌、松島遭難事件関係のスクラップなど)。1997年10月以降数度にわたり本人から受贈。解説を見る
- 柴田文平資料[内容]卒業アルバム、二高唱歌集等。1998年10月同窓会事務局を通じ遺族より受贈。解説を見る
- 柴田穣収集資料[内容]友人所蔵の資料をコピーしたもの(昭和20年前後の入学試験関係、護国尚志会関係)。2000年7月受贈。解説を見る
- 下鶴大輔資料[内容]第二高等学校に入学する際の書類や通知。2006年8月同窓会事務局を通じ受贈。解説を見る
- 嶋村匡俊資料[内容]第二高等学校在学時の身分証明書複製です。2006年8月同窓会事務局を通じ受贈。解説を見る
- 白戸孝資料[内容]蜂章のベルト用バックルとバッジ。2006年8月同窓会事務局を通じ受贈。解説を見る
- 菅原光男資料[内容]入学に関する資料、在学中の日記複製(昭和20年)等。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 菅野貞雄資料[内容]二高の帽章や制服上衣のボタン、大正13年一・二高合同柔道夏稽古の記念メダル。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 鈴木康平資料[内容]1917年卒業生送別会の際に撮影された写真。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 鈴木主計資料[内容]学生時代や卒業後に福島二高会で集まった際の写真、二高創立50周年記念事業配布資料など。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 鈴木典夫資料[内容]1947年の第18回部レース出場選手が記載された配布パンフレットなど。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 須藤素資料[内容]明治期の二高生やボート選手の集合写真(台紙付写真)。2006年8月同窓会事務局を通じ受贈。解説を見る
- 関野完雄資料[内容]明治期の二高生やボート選手の集合写真(台紙付写真).1994年10月遺族より受贈。解説を見る
- 田中五郎資料[内容]卒業アルバム、二高の校歌や応援歌の楽譜など。1986年10月二高創立百周年史料展に際し受贈。解説を見る
- 玉手英典資料[内容]入学時に二高より配布された書類の複製(入学式案内、学資概算表等)。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 玉虫孝郎資料[内容]玉虫が二高時代に使用した仏語の教科書6冊。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 高橋佐門収集資料[内容]二高史に関する調査の過程で高橋氏が収集した資料。高等中学校設置趣意書、絵はがき、応援歌の歌詞、回顧録・原稿・聞き取りメモ等。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 高橋勇郎資料[内容]1938年頃の二高関係写真。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 田名部繁資料[内容]二高時代・東北帝国大学在学中の写真アルバム類、登山史に関する深野稔生からの書簡など。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 立川平資料[内容]立川宛の登張信一郎書簡(軸装)。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 俵隆治寄贈資料[内容]土井晩翠書幅。解説を見る
- 田中正夫資料[内容]二高・東京帝大卒業証書・履歴書の複製など履歴資料、卒業後に二高へ寄贈した標本に対する校長の礼状など。1996年10月田中清資料とともに遺族より受贈。解説を見る
- 田中清資料[内容]入学許可書および卒業証書、柔道に関する写真や表彰状。1996年10月田m中正夫資料とともに遺族から受贈。解説を見る
- 玉手英四郎資料[内容]二高五十周年記念、道交寮、対部レース等の記念メダル。2001年10月本人から受贈。解説を見る
- 高村庄太郎資料[内容]卒業証書、表彰状と二高時代の出納帳、写真類、バッヂ。2006年8月同窓会事務局を通じ受贈。解説を見る
- 武野良仁資料[内容]合格通知、入学許可証、成績表、学生生活の様子について二高教授柏倉俊三からの父親宛書簡など。2006年8月同窓会事務局を通じ受贈。解説を見る
- 千葉茂男資料[内容]入学許可書および千葉がデザインした二高創立60周年記念スタンプ印。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 鶴田均二資料[内容]土井晩翠の講義風景や、福島市内での二高生徒行軍の際の写真|「利用制限]全部公開|目録(PDF) |解説を見る
- 手島典夫資料[内容]二高弓道会会報。1983年12月以降受贈。解説を見る
- 利根川捷一資料[内容]校内対抗ボート競技会の時の記念写真。1995年7月遺族より受贈。解説を見る
- 永井準一郎資料[内容]永井準一郎が寄稿した1903年の二高端艇部遭難事件についての回顧文や書簡文面の掲載された雑誌3冊|「利用制限]全部公開|目録(PDF) |解説を見る
- 中根一夫資料[内容]登張信一郎のドイツ語の授業で使われたドイツ語辞書。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 長崎寿志資料[内容]1946年の第二高等学校文化祭プログラムの複製。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 長塚和郎資料[内容]台原明善寮第の室名札と、明善寮創立37周年記念絵はがき|「利用制限]全部公開|目録(PDF) |解説を見る
- 永井陽資料[内容]永井が二高時代につけていた日記の抜粋。1997年12月受贈。解説を見る
- 中山忠三郎資料[内容]物理学の講義ノートを製本したもの。2006年8月同窓会事務局を通じ受贈。解説を見る
- 鍋島盛太郎資料[内容]野口明から鍋島へのはがき。すべてに野口明の肉筆画が描かれている。2006年8月同窓会事務局を通じ受贈。解説を見る
- 新妻二郎寄贈資料[内容]新妻氏が入手した粟野健次郎の書幅。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 西田福三資料[内容]大正五年度の尚志会写真帖(アルバム)。解説を見る
- 西澤潤一資料[内容]二高入学時の配付資料(入学者父兄に対する注意事項、新入生徒に対する訓示等)および寮歌祭関係。1993年6月本人より受贈。解説を見る
- 西良臣関係資料[内容]二高在学中スケート事故で死亡した故西良臣を追悼するために級友が作製したアルバム。1996年11月受贈。解説を見る
- 野間忠蔵資料[内容]陸上部関係資料(日誌類等)、講義受講ノート、絵葉書・メダル類および同窓会関係資料。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 野口元資料[内容]二高八蜂会会合時の檄文、二高絵はがきのアルバム。2006年8月同窓会事務局を通じ受贈。解説を見る
- 野口泰雄資料[内容]二高関係のメダル類。2006年8月同窓会事務局を通じ受贈。解説を見る
- 八田龍太郎資料[内容]二高関係のバッジやメダル、大正期の二高端艇関係の写真整理したアルバムなど。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 濱田静亮資料[内容]卒業証書、卒業時に野口明から贈られた短冊、後年、柏倉俊三から贈られた短冊など。1996年二高110周年記念史料展に際し同窓会事務局経由で受贈。解説を見る
- 畠中喜善資料[内容]第二高等中学校学年成績表。2006年遺族より受贈。解説を見る
- 土方義春資料[内容]湯浅豊五郎の授業教科書、1919年~1921年にかけての二高教授・授業風景・校舎などの写真。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 平野龍馬資料[内容]二高亜細亜研究会の会報、二高亜細亜研究会北京集会50周年を記念して作られた手拭。1997年6月受贈。解説を見る
- 廣瀬速水資料[内容]端艇部委員や副総代の表彰状。2001年10月受贈。解説を見る
- 深田正雄資料[内容]萩庭三寿・阿刀田令造から深田への書簡(二高卒業後のもの)。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 別所正彦資料[内容]明善寮打鐘日誌/昭和二十年度。2006年8月同窓会事務局を通じ受贈。解説を見る
- 堀内藤吾資料[内容]登張竹風の色紙|「利用制限]全部公開|目録(PDF) |解説を見る
- 松永一雄資料[内容]入学試験受験及び入学時の資料(明善寮入寮に関するものや、新入生徒に対する訓示など)。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 笆豊二寄贈資料[内容]笆(まがき)が入手した粟野健次郎の愛蔵書及び書幅。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 松本秋介資料[内容]大正期の生徒作法要項。2006年8月同窓会事務局を通じ受贈。解説を見る
- 水田千門資料[内容]二高時代の学資金受渡調、東京帝国大学時代の入隊手続(学徒出陣)関係。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 三浦道雄資料[内容]二高時代および同窓会「三杜会」関係の写真等|「利用制限]全部公開|目録(PDF) |解説を見る
- 三原重俊資料[内容]二高音楽部関係資料(写真、演奏会プログラム)|「利用制限]全部公開|目録(PDF) |解説を見る
- 村岡岩見資料[内容]二高尚志会の創立25周年記念絵はがき。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 村松保資料[内容]二高応援団関係資料、明善寮のアルバム、1932年尚志会理事選挙事件の際の校長・同窓会が配布文書等。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 山下元寿資料[内容]山下氏に贈られた登張信一郎筆の書幅。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 山田雄一資料[内容]『六如会会報』の複製物や、六如寮祭のときに作られた歌の歌詞。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 山本真之助資料[内容]明善寮入寮時の名札や二高帽章、二高関係メダル類。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 八巻明彦収集資料[内容]第二高等中学校の生徒募集、一高二高端艇競漕などの新聞記事の複製。第二高等学校史編纂時の収集資料。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 八木弥助資料[内容]二高端艇部関係写真を収めたアルバム、選手の集合写真など。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 山田貞蔵資料[内容]入学に関する資料、明善寮関係写真。1996年5月受贈。解説を見る
- 山田利雄資料[内容]登張竹風(信一郎)関係の書簡や新聞記事、二高関係のメダル・バッジ類等。同窓会関係資料含む。解説を見る
- 吉田善亮資料[内容]教科書(吉井正敏教授)。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 横田武夫資料[内容]卒業アルバム。1996年5月受贈。解説を見る
- 芳野四郎資料[内容]第二高等学校および東京帝国大学法科大学時代の受講ノート及び写真。1999年遺族より受贈。解説を見る
- 若松長氏資料[内容]1923年の対一高ボート競漕の際に撮られた写真。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 涌沢正止郎資料[内容]土井林吉書簡(仙台空襲で秋保へ疎開していた際の差し入れに対する礼状など)。1986年10月二高創立百周年史料展に際し同窓会経由で受贈。解説を見る
- 渡辺生児資料[内容]二高科学寮時代の写真や卒業後の科学寮コンパの際に撮られた写真など。1996年10月受贈。解説を見る
- 二高尚志同窓会収集資料[内容]二高尚志同窓会が会員その他から収集した二高関係資料のうち、原蔵者・寄贈者が明確でないもの|「利用制限]全部公開|目録(PDF) |解説を見る
- 牛丸冬文書[内容] ①文書:画集、メモ、軍関係資料、記念碑関係資料など。大半は日清戦争(甲午戦争)に従軍する途中作成したもの。 ②所蔵品:書物、刷物など。解説を見る
- 西正孝文書[内容] |「利用制限]全部公開| |[データ公開日]2019/10/7|[メモ]解説を見る
- 森英司文書[内容] |「利用制限]全部公開| |[データ公開日]2021/9/30|[メモ]解説を見る
- 水越弘仲資料[内容] |「利用制限]全部公開| |[データ公開日]2023/3/31|[メモ]解説を見る
- 二高忠愛之友倶楽部文書[内容]資料は、(1)大正期から終戦直後に至る寮の日誌、(2)創立十周年以降節目となる年に制作された記念誌類、(3)明治期から昭和15年頃までの寮生の記念写真等を貼付した記念アルバムと、(4)寮印など解説を見る
- 二高明善寮関係文書[内容]資料は、二高明善寮の寮運営にかかる日誌のほか、寮費・食費等の徴収記録、寮開設に関する決裁文書、寮生名簿、寮報編纂関係資料、戦時中の「明善寮神社」造営に関する資料、寮生の記念写真等々が含まれます解説を見る
- 尚志会野球部・五城倶楽部関連資料[内容]大正年間のスコアーブックは稀少性が高い。他に、機関紙とその別刷など野球部に関する史料や関連写真など。|「利用制限]全部公開| |[データ公開日]2019/3/31|[メモ]解説を見る
- 青山里恵子資料[内容]成績通知書、卒業記念寄書のほか、裁縫科で使用した教科書など。1988年3月と1989年9月の二度にわたり受贈。解説を見る
- 阿部美恵資料[内容]裁縫科の課題で作成したフランス刺繍のテーブルクロス。1988年12月受贈。解説を見る
- 阿部良子資料[内容]家事科で使用した教科書及び副教本類。1989年3月受贈。解説を見る
- 安斎正子資料[内容]家政科家事専攻で使用した教科書。1989年7月受贈。解説を見る
- 飯沼松子資料[内容]短歌の歌本や書の手習いや、修学旅行手記、卒業記念アルバムなど。1989年3月に本人、2006年11月に同窓会を経由して二度にわたり受贈。解説を見る
- 五十嵐千恵資料[内容]国文専攻使用の教科書。1988年12月受贈。解説を見る
- 池尻ノリヲ資料[内容]裁縫科の教科書と、手作りの裁縫見本、折り方見本など。1989年7月受贈。解説を見る
- 池田千代資料[内容]通知表と女専官立移管期成会常任理事嘱託辞令の複製、及び論文抜刷。解説を見る
- 石川徳子資料[内容]国文専攻で使用した古典教科書。1988年12月受贈。解説を見る
- 伊藤貞子資料[内容]家政科家事専攻の試験問題、校舎新築記念絵葉書、教員検定願の書式例。1988年7月と1989年7月の二度、同窓会を経由して受贈。解説を見る
- 猪岡しのぶ資料[内容]古典教科書と学生時代の写真及びアルバム。1989年4月から7月にかけて三度にわたり受贈。解説を見る
- 今井豊資料[内容]裁縫科で使用した教科書類と裁縫科学生が調査した「東北農村衣服の研究」、昭和9年制定の運動服、クラブ活動で使用した謡本など。1988年9月と1989年7月及び9月の三度にわたり受贈。解説を見る
- 梅津孝子資料[内容]女専受験及び入学関係の資料と、生活科の教科書。1989年6月受贈。解説を見る
- 海老沢容子資料[内容]文化祭での絵画部集合写真。2006年11月に同窓会を経由して受贈。解説を見る
- 及川節子資料[内容]女専助手の任命・解任辞令。1989年9月受贈。解説を見る
- 及川晴子資料[内容]数学科で使用した教科書。1989年9月受贈。解説を見る
- 及川芳子資料[内容]小宮豊隆著『芭蕉と紀行文』と、女専英文二年生宛の金矢武吉書簡、女専史編纂を労う池田哲郎書簡。解説を見る
- 大泉静江資料[内容]同窓会関係資料。解説を見る
- 太田喜美子資料[内容]学校関係諸費用の領収書。1988年7月受贈。解説を見る
- 大平千枝子資料[内容]習字の手習いと女専校章。1988年9月受贈。解説を見る
- 大沼きよ資料[内容]手製のはこせこ。1988年9月受贈。解説を見る
- 小笠原アツ資料[内容]手製の名刺入れ。1988年7月受贈。解説を見る
- 岡田喜久子資料[内容]勤労奉仕の写真。1989年4月に受贈。解説を見る
- 小野美枝子資料[内容]家事教科書。1990年1月受贈。解説を見る
- 小野よし子資料[内容]家事科の教科書と講義ノート、染め絞り見本。2006年11月に同窓会を経由して受贈。解説を見る
- 加藤セイ資料[内容]卒業記念に贈られた文箱。1989年5月受贈。解説を見る
- 亀田節子資料[内容]家政科裁縫専攻で使用した教科書。2006年11月に同窓会を経由して受贈。解説を見る
- 河田とし資料[内容]裁縫専攻一年時に製作したテーブルセンター。1989年3月受贈。解説を見る
- 川元恭子資料[内容]鍛錬日誌となぎなたの授業写真など。解説を見る
- 菊地てる子資料[内容]数学科の講義ノートと授業プリント類。2006年11月に同窓会を経由して受贈。解説を見る
- 木村篤子資料[内容]戦中の国民学校令や鍛錬日誌と、裁縫専攻の教科書や作品。1988年に三度にわたり受贈。解説を見る
- 熊谷禎子資料[内容]生活科講義ノートと英語の教科書。2006年11月に同窓会を経由して受贈。解説を見る
- 熊谷孝子資料[内容]くるみ細工の帯留め。1989年4月受贈。解説を見る
- 小関慶子資料[内容]勤労動員や授業風景などの写真と刺繍バッグ、卒業後の鈴木ヨシ先生の追悼式次第。1988年10月受贈。解説を見る
- 小平せつ子資料[内容]萬葉集の教科書。1988年10月に妹であり女専卒業生である山本春代より受贈。解説を見る
- 今野トミヱ資料[内容]英語科教科書と英語教官金矢武吉の色紙。1988年9月受贈。解説を見る
- 斎藤わき子資料[内容]裁縫標本、部分縫い見本、デザイン画など裁縫科の授業に関わるもの。1988年12月受贈。解説を見る
- 佐藤アヤ子資料[内容]成績通知書(複製)。1988年11月受贈。解説を見る
- 佐藤こう資料[内容]研究科修了論文「Swiftの諷刺文学」。2006年11月に同窓会を経由して受贈。解説を見る
- 佐藤孝子資料[内容]卒業記念アルバム。2006年11月に同窓会を経由して受贈。解説を見る
- 佐藤たつ子資料[内容]クリスマス祝会の写真。1989年8月受贈。解説を見る
- 佐藤よし資料[内容]教職員適格確認書と教員免許状のほか、裁縫の部分縫い見本。1989年7月受贈。解説を見る
- 実方嘉子資料[内容]和歌の色紙。解説を見る
- 志田泰子資料[内容]通知書、卒業証書と、勤労動員の写真など。1988年9月、1989年3月、1989年9月の三度にわたり受贈。解説を見る
- 設楽芳枝資料[内容]裁縫専攻の教科書、教材、試験問題と、姫鏡台。1988年9月と1989年3月の二度にわたり受贈。解説を見る
- 柴原和子資料[内容]同窓会で作成した校章旗。2006年11月に同窓会を経由して受贈。解説を見る
- 神理和資料[内容]論文抜刷と遠足の写真。1989年9月受贈。解説を見る
- 菅原えい資料[内容]校章バッジ。1988年9月受贈。解説を見る
- 菅原栄資料[内容]国文科教科書。1989年9月受贈。解説を見る
- 鈴木ノブ資料[内容]教員免許状伝達式通知と卒業式次第。解説を見る
- 須田喜和資料[内容]裁縫専攻の手芸作品。1988年12月受贈。解説を見る
- 高橋恵子資料[内容]五節句及び諸行事に関する調査記録と料理レシピ集。2006年11月に同窓会を経由して受贈。解説を見る
- 高橋里女資料[内容]卒業記念寄書集『水くきのあと』。2006年11月に同窓会を経由して受贈。解説を見る
- 高橋靖資料[内容]手製のはこせこと懐紙入れ。1989年3月受贈。解説を見る
- 但野静江資料[内容]天文学の教科書。1988年10月受贈。解説を見る
- 千葉美喜資料[内容]勤労奉仕の写真と、卒業式の通知。1989年7月受贈。解説を見る
- 塚田澄子資料[内容]家事専攻学生の調査をまとめた『郷土料理』と、手製の名刺入れ。解説を見る
- 津村美枝子資料[内容]女専生と教員の写真。解説を見る
- 直江満資料[内容]裁縫関係書籍。1989年9月受贈。解説を見る
- 永澤庸子資料[内容]裁縫科の授業で作成した裁縫見本集、卒業証書、教員免許状と、出征将兵家族慰問演奏会の集合写真など。1988年10月に受贈。解説を見る
- 中島俊子資料[内容]女専時代のスナップ写真など。1988年9月受贈。解説を見る
- 長田ふじ資料[内容]刺繍のテーブルクロス。1989年2月受贈。解説を見る
- 西山道子資料[内容]卒業記念寄書集『水茎の跡』。1988年6月受贈。解説を見る
- 仁田志げ子資料[内容]女専制服。1988年10月受贈。解説を見る
- 野口くに資料[内容]校旗意匠当選の記念に学校より贈られた姫鏡台。1989年4月受贈。解説を見る
- 芳賀克子資料[内容]女専受験表、合格通知、学校行事予定表、及び同窓会関係資料。解説を見る
- 橋本久子資料[内容]短歌部刊行短歌集『青い甕』。1988年3月受贈。解説を見る
- 馬場輝子資料[内容]英会話教師ゲルハード夫妻の写真と愛国婦人会から贈られた文箱。1989年5月と1989年8月の二度にわたり受贈。解説を見る
- 浜田萌子(阿部萌子)資料[内容]英語教科書。2006年に女専卒業生三上富枝より同窓会を経由して受贈。解説を見る
- 針生徳子資料[内容]修学旅行日程表と、バレーボール選手権大会旌表状など。1989年9月受贈。解説を見る
- 彦坂京資料[内容]国文専攻の教科書など。1988年9月受贈。解説を見る
- 藤崎秀子資料[内容]卒業証書と卒業記念寄書。2006年に遺族と同窓会を経由して受贈。解説を見る
- 藤崎みつ子資料[内容]戦争末期~戦後の学生宛通知や配給通帳など。解説を見る
- 星シナ資料[内容]刺繍袱紗。1989年3月受贈。解説を見る
- 細野光枝資料[内容]女専受験関係の資料と、校章、及び進駐軍の兵士に英語の歌を教わった際の英語歌詞。解説を見る
- 前田弘子資料[内容]報国団図書係嘱託辞令と、女専助手の任命及び解任辞令。1990年1月受贈。解説を見る
- 松原美奈子資料[内容]卒業証書の写し。解説を見る
- 松本たい子資料[内容]教員免許状。1989年3月受贈。解説を見る
- 眞柳紀資料[内容]宮城県女子中等学校聯合音楽会プログラム及びその新聞記事の複製。解説を見る
- 三上富枝資料[内容]国語科教科書及び講義ノート。2006年11月に同窓会を経由して受贈。解説を見る
- 南とら資料[内容]国文専攻使用教科書、和歌の短冊、卒業記念のはがき箱と文箱。1989年3月受贈。解説を見る
- 諸橋光子資料[内容]裁縫科で作成した作品や講義ノート、学生が調査した結果をまとめた「東北農村衣服の研究」など裁縫科関係のもの。1988年12月受贈。解説を見る
- 山口秀子資料[内容]飯野哲二・加藤文友による和歌の色紙や国文関係書籍と、白楊会の同窓会資料。1989年3月と1989年7月の二度にわたり受贈。解説を見る
- 山田のぶ子資料[内容]修学旅行や卒業式などの写真。解説を見る
- 山本春代資料[内容]文科国文専攻教科書及び講義ノート。1988年10月と1989年10月の二度にわたり受贈。解説を見る
- 我妻アイ資料[内容]向山新校舎落成記念絵葉書と、校章を収めていた木箱。解説を見る
- 渡邊岩子資料[内容]家事専攻使用の教科書。1989年7月受贈。解説を見る
- 渡辺佐紀子資料[内容]教科書や作成標本など家事科関係のもの。1988年11月受贈。解説を見る
- 渡部孝資料[内容]書道教科書。解説を見る
- 渡辺のぶ子資料[内容]英語科教科書と英語教官金矢武吉の色紙。1988年9月受贈。解説を見る
- 渡辺りきえ資料[内容]卒業式など教授時代の写真。解説を見る
- 女専同窓会収集資料[内容]同窓会が会員や遺族等からの寄贈等を受けて収集した資料。解説を見る
- 小野豊三郎文書[内容]資料は、小野氏の仙台医専在学中の資料に限られ、以下の三種からなります。 (1)小野氏が藤野厳九郎教授の講義等を記録したノート。解説を見る
- 鎌田昌太郎氏旧蔵受講ノート[内容]資料は、鎌田氏が東北帝国大学医学専門部在学中に受講した講義の受講ノート。解説を見る
- 魯迅ノート(複製)[内容]魯迅が仙台医学専門学校在学中に受けた講義のノートです。解説を見る
- 原田達二資料[内容]東北帝国大学附属工学専門部を大正9年(1920)に卒業した原田達二の旧蔵資料。|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2020/9/30|[メモ]解説を見る
- 宮城医学校文書[内容]同校の「学事年報」等の作製に関する公文書です。解説を見る
- 2015年受入包摂校資料[内容]|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2021/9/30|[メモ]解説を見る
- 富沢文三郎旧蔵資料[内容]富沢部三郎が交流のあった晩翠の書生から譲り受け、子孫に伝来した。|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2021/9/30|[メモ]解説を見る
- 2016年受入包摂校資料[内容]|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2021/9/30|[メモ]解説を見る
- 2017年受入包摂校資料[内容]|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2021/9/30|[メモ]解説を見る
- 伊丹孝市設計図[内容]仙台高等工業学校土木工学科を昭和16年に卒業した伊丹孝市の卒業作品。遺族(長女)からの手紙添付。|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2021/9/30|[メモ]解説を見る
- 2018年受入包摂校資料[内容]|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2021/9/30|[メモ]解説を見る
- 岩崎高雄資料[内容]岩崎高雄は二高を大正9年、東北帝国大学工学部を大正12年に卒業。|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2021/9/30|[メモ]解説を見る
- 高見貞蔵文書[内容]高見国鉄蔵(1905-45)は鳥取県出身で、倉吉の中学校を卒業後に国鉄に入社し、優秀な成績で特待生としてSKKに入学し昭和6年卒業時に銀時計を贈られた。その国鉄勤務、原爆により逝去し叙勲。解説を見る
- 第二高等学校記念品[内容]尚志会員の沼田俊則が二高関係記念品を手配・寄贈したものなど。|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2021/9/30|[メモ]解説を見る
- 二高イラスト(沼田俊則寄贈)[内容]二高卒、元東北学院大学教授の沼田氏より寄贈されたもの。|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2021/3/31|[メモ]関係書簡コピーを添付。解説を見る
- 大戸兵亮文書[内容]大戸兵亮(1948-2015)は昭和24年二高卒、同28年東北大学法学部卒。二高時代の資料を寄贈。|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2021/3/31|[メモ]解説を見る
- 長谷川徳平文書[内容]①写真3点、②第二高等学校記念碑建立記念品(絵葉書1セット3枚)、③教員適格審査判定書コピー|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2021/3/31|[メモ]解説を見る
- 2019年受入包摂校資料[内容]|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2019/12/31|[メモ]解説を見る
- 瓢武二郎旧蔵メダル[内容]瓢氏の娘婿の鮎澤信夫氏から寄贈された。|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2020/3/31|[メモ]解説を見る
- 大場八郎旧蔵写真[内容]子息の大場伸一氏から寄贈された。|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2020/3/31|[メモ]解説を見る
- 蘇歩青関係資料[内容]親戚の阿部賢一氏から寄贈された。|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2020/3/31|[メモ]解説を見る
- 長塚和郎関係資料[内容]二高生の記録および明善寮終焉に関する写真など|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2020/3/31|[メモ]解説を見る
- 木目田知関係資料[内容]大正15年に二高卒、昭和19年にニューギニアで戦病死。次男の木目田征氏から寄贈された。|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2020/3/31|[メモ]解説を見る
- 内堀太郎文書[内容]|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2020/3/31|[メモ]解説を見る
- 2020年受入包摂校資料[内容]|「利用制限]全部公開||[データ公開日]|[メモ]解説を見る
- 佐々木徹郎旧蔵資料[内容]大正6年6月の卒業アルバム|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2020/9/30|[メモ]解説を見る
- 山田俊雄旧蔵写真[内容]昭和17年二高卒の学生時代の明善寮および漕艇関係写真|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2020/9/30|[メモ]解説を見る
- 2021年受入包摂校資料[内容]|「利用制限]全部公開||[データ公開日]|[メモ]解説を見る
- 福原嘉一郎関係資料[内容]福原嘉一郎(?-2021)は1949年(昭和24)に第二高等学校を卒業し、早稲田大学などでドイツ文学を講じた。解説を見る
- 山内晋卿資料[内容]山内晋卿(1866-1945、旧名「晋」)は島根県出身の漢文学者で、第二高等中学校を1893年に卒業し、第三高等学校教授などを勤めた。遺族から寄贈された。解説を見る
- 2022年受入包摂校資料[内容]|「利用制限]全部公開||[データ公開日]|[メモ]解説を見る
- 大野藤枝資料[内容]大野藤枝(裁縫科)の旧蔵と推定。旧鈴木藤枝住宅を入手した鈴木禎博氏が、残置物から発見し寄贈。|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2022/9/30|[メモ]解説を見る
- 橋本忠夫資料[内容]二高卒業生でドイツ文学研究者として知られる橋本忠夫(1878-1944)の関係資料。孫の橋本和孝(1951~)から寄贈。|「利用制限]全部公開||[データ公開日]2022/9/30|[メモ]解説を見る
- 2023年受入包摂校資料[内容]|「利用制限]全部公開||[データ公開日]|[メモ]解説を見る
- 2024年受入包摂校資料[内容]|「利用制限]全部公開||[データ公開日]|[メモ]解説を見る
- 2025年受入包摂校資料[内容]|「利用制限]全部公開||[データ公開日]|[メモ]解説を見る
- 黒田チカ資料
- 書類
- 書簡(私信等)
- ノート・原稿・メモ
- 出版物等
- 写真アルバム
- 色紙・書跡等
- 標本等
- 遺愛品
- 録音テープ等
- 葬儀関係等
- 長山隆男収集資料
- 辻一郎文書
- 木島明博文書
- IEEEマイルストーン贈呈式資料
- 1962年入学式写真
- 野副鉄男書簡
- 富田幸雄文書[内容]富田幸雄(1931-2017)は、1955年(昭和30)に東北大学文学部仏文専攻を卒業し、茨城県立高校の教員となり、太田第二、多賀、佐和各校の勤務を経て、日立北高校長を最後に退職した。解説を見る
- 京谷孝史文書
- 東北大学明善会文書
- 風間基樹資料「利用制限]全部公開|[データ公開日]2024/3/31|[メモ]幹事役をつとめた池上武から寄贈|[数量・編成]2点解説を見る
- 蜂萩会文書
- 野口明関係資料