メインコンテンツに移動
東北大学史料館
サイトマップ
日本語
EN
史料館コレクション
メインナビゲーション : 史料館
ホーム
コレクション
テーマ展示
利用案内
お知らせ
問合せ
12020160000088
〔新聞切り抜き〕
年代
昭和23年-昭和43年
資料種別
文書データ
大学史料
形態
切り抜き
数量
9点(9枚)
本文の言語
日本語
備考
[内容]「音⑦/魅力的かつ神秘的/日本の音感」(朝日新聞社、昭和43年9月3日)、土田貞夫「新しい音楽運動の方向—民族主義を伝統文化の上に—」(朝日新聞社、昭和31年12月4日)、岸辺成雄「米国の日本古典音楽」(朝日新聞社、昭和38年5月14日)、「いい音楽とは何か/ヒンデミット氏の東京芸大講演から/技術こえて人間性を/新奇だけを追う今日の音楽」(朝日新聞社、昭和31年4月28日)、安達瞳子「雅楽/蘭陵王<竜王>/神仏的なのどかさ」(朝日新聞社、昭和39年7月7日)、吉住小三郎のインタビュー(朝日新聞社、昭和37年6月28日)、岸辺成雄「日本伝統音楽の海外紹介/魅力は本物の古典に」(朝日新聞社、昭和38年11月19日)、「日本音楽の旋律とリズム/エロイズ・カニングハム」(夕刊東北新聞社、昭和23年12月30日)、「東西音楽の共通性/エロイズ・カニングハム/源泉を東洋に/リズムに小唄や端歌調」(河北新報社、昭和23年12月24日)。
「利用制限]全部公開
[データ公開日]2011/6/1
[メモ]
シリーズ名:研究・教育関係/整理番号:千葉I/冊数:727点/年代:昭和10年代-昭和40年代/備考:[内容]論文や講義の原稿およびそれらに関するメモ等。.「利用制限]全部公開..[データ公開日]2011/6/1.[メモ]
ファイル名:〔原稿・メモ等〕日本の音楽と西洋の音楽関係資料/製作者:千葉胤成/整理番号:千葉I-32/冊数:10点/年代:(昭和33年)/備考:[内容]「日本の音楽と西洋の音楽/昭33?;原3( )」と書かれた封筒に一括して入っていた原稿と新聞切り抜き。.「利用制限]全部公開..[データ公開日]2011/6/1.[メモ]
画像有無
無
著作権(メタデータ)
コレクション
個人・関連団体文書
サブコレクション
千葉胤成文書
研究・教育関係
〔原稿・メモ等〕日本の音楽と西洋の音楽関係資料
分類
東北大学
東北大学
東北大学
東北大学
教職員等個人文書
所在
史料館本館書庫
請求記号
千葉I-32-2
レコードID
12020160000088
個人・関連団体文書
団体(同窓会等)や個人等から収集した東北大学の歴史や学術研究に関わる資料です。
関連資料
〔新聞切り抜き〕
個人・関連団体文書
千葉胤成文書
研究・教育関係
〔原稿・メモ等〕
〔新聞切り抜き〕
個人・関連団体文書
千葉胤成文書
研究・教育関係
〔原稿・メモ等〕戦後二十年 日本心理学理論方面の展望
〔新聞切り抜き〕
個人・関連団体文書
千葉胤成文書
研究・教育関係
〔原稿・メモ等〕心理学の立場からの研究対象の構造
〔新聞切り抜き〕
個人・関連団体文書
千葉胤成文書
研究・教育関係
〔メモ 夢の記録〕
〔新聞切り抜き〕
個人・関連団体文書
〔新聞切り抜き〕
個人・関連団体文書